
日々の食卓に並ぶ季節ごとの料理
スーパーマーケットに並ぶ彩り豊かな食材。
世界や日本の各地からやってきて、私たちの身体を形作る素(もと)ともなる食材は、
各地の生産者さんが作物に込めた想いや、日々のお世話があってこそ実ったものです。
そんな食材に込められた想いや、産地にまつわるあれこれを、もっと人々に知ってほしい。
知ることで、自分の食べるものに「愛着」を感じ、産地のことを好きになってほしい。
好きになった場所を訪れてほしい。
そして、そこで愛情をかけて育てられる食材をもっと好きになってほしい。
この旅で、広島の自然に癒されながら、人の温かさにふれあいながら
食材に詰まった「ストーリー」を感じ
帰ってきたあとには、
広島とのつながりが感じられる、
また会いに行きたくなるような旅になれば…
「一本の木からどのくらいのレモンが採れるんですか?」
「この木だと…約1,000個くらいかな」
「1,000個も採れるんですね!」
「トラクターなんて初めて乗りました!」
「安芸津のじゃがいもはホクホクしていて甘くてね。
料理の万能選手なんですよ」
「じゃがいもラーメンも、もちもちしていて美味しかったです♪」
「レモンの島といわれる生口島。
サイクリング中もレモンの香りがしてくるな」
5つの「食」にまつわるコースをご用意しています。
あなたに合ったコースをお楽しみください。
しまなみ海道の多々羅大橋近くにあるレモン谷。
その中にある「KATAOKA FARM」でのレモン狩りや、
最高の景色の中でのサイクリングを楽しめます。
高根島で活動されている島魂レディースの方々に作っていただいた
「レモンいなり」や「紅茶煮豚(島魂の焼肉のタレを使用した絶品!)」
などを食べながら、地元の方との交流も。
どのロケーションでも最高の写真が撮れるため、友達同士で楽しく!女子旅にも最適。
レンタルサイクルでレモン谷に向けて出発!
※お子さま用の自転車もございますのでお問い合わせください。
最高の景色の中海沿いをサイクリング。
自転車を漕ぎながら早速レモンの香りを感じられます。
生産者の声を直接きくことができるのも旅の醍醐味。
レモンは木から切った瞬間にさらにいい香りが広がります。
レモネードなどの試飲も。
平坦な道のりなので、お子さまやサイクリング初心者の方も気軽に楽しめます。
地元ならではのお土産を探すのも楽しみのひとつ。
生口島に来たら是非味わってほしい地元名物のレモンいなり。
島の魅力を発信している「島魂レディース」。名前の由来は何だろう?
オリジナルの焼き肉のたれを使った絶品煮豚もいただけます。
農家さんや地元のお母さんたちとの触れ合いも楽しい、温かい旅だったな。
また会いに行きます。
全コース日帰りのプランとなりますが
宿泊施設や民泊もご希望によりご案内いたします♪
安芸太田町寺領地区の平均年齢70歳の女性グループ
「寺領味野里」が製造する「チョコちゃん」作り体験。
干し柿にホワイトチョコをちょこっと付けたワインにも合う新感覚ご当地スイーツです。
お昼には手作り弁当を食べながら、明るくて暖かい地元のおばあちゃん達と交流も。
おばあちゃん達にまた会いに行きたくなってしまうような
どこか懐かしい温かい旅に。
祇園坊柿は、10月中旬から11月上旬が最盛期。
上品な甘みのある祇園坊柿。
干し柿にすると表面には白く糖が吹き、中身はとろとろに。
この干し柿で「チョコちゃん」を作ります。
チョコレートをちょこっと付けたスイーツ、「チョコちゃん」。
出来立てチョコちゃんを召し上がれ。
地元の食材たっぷりのお弁当とその場で揚げてくれる柿の天ぷらを堪能。
地元のおばあちゃんたちの愛がこもっています。
「チョコちゃん」以外の名物も食べてみよう。
広島に来たら、何気なく食べている「牡蠣」。
早朝のすがすがしい空気の中、牡蠣の水揚げを目の前で見学することができる。
普段なかなか見ることのできない水揚げ見学の後は、
船に乗ったまま厳島神社の鳥居を船上参拝も。
帰港後は、かき小屋にて、牡蠣雑炊と焼き牡蠣3個の朝食を味わう。
牡蠣の育てられ方や収穫方法を知った後に現地で食べる牡蠣は絶品。
朝の空気が好きな方へ。
ここでしか体験できない朝活はいかがですか。
朝ならでははの空気は特別ですがすがしい。
※出港が遅いプラン(早朝水揚げ見学の代わりに牡蠣いかだを間近に見学し写真撮影)もございます。お気軽にお問い合わせください。
広島に来たら何気なく食べていた牡蠣。
どうやって水揚げされているんだろう?
間近に見る作業は迫力もあり、ここでしか見られない貴重な体験。
地元漁師さんとの会話も楽しみのひとつ。
早朝から特別体験をした後に食べる牡蠣は絶品。
漁師さんに焼き牡蠣の美味しい焼き方も教えてもらおう。
広島の牡蠣は何でこんなに美味しいのかな?
美味しい牡蠣と美しい瀬戸内海。
港で食べる牡蠣は一度食べたらまた来ようと思ってしまう美味しさ。
また会いに行きます。
販売期間終了
全コース日帰りのプランとなりますが
宿泊施設や民泊もご希望によりご案内いたします♪
「日本三大銘醸地」と称される、広島県東広島市西条。
歴史ある西条市を訪れ、ボランティアガイドさんの説明と共に街並みや蔵見学。
蔵人のまかないが発祥の「美酒鍋」や利き酒など、美味しい食体験もご用意。
杜氏の貴重なお話を聞き地元や日本酒のことを気軽に知ることができる。
お酒好きな方にはもちろんおすすめ。
町並み全体から酒蔵の雰囲気を感じるなあ。
美味しいお酒が今から楽しみ。
蔵見学の前に街歩きをしながら西条酒酒の歴史を学べます。
徒歩圏内に7つの酒造会社があるのも西条の特徴。
※ボランティアガイドによる街歩きは、感染症対策のため実施を中止する場合がございます
杜氏の説明を受け日本酒の魅力を知る貴重な体験。
発酵の過程など日本酒ができるまでを詳しく学べます。
※日程によっては実際の作業工程をご覧いただけない場合もございます。
賀茂鶴酒造のレストラン「佛蘭西屋」で元祖「美酒鍋」を堪能。
まずは何もつけずに素材の甘さを味わう。そのあとは、卵に絡めていただきます。
煮詰まる鍋の中には日本酒のコクや旨味がたっぷり。
日本酒について詳しくなった後に飲むお酒は前より深く味わえます。
この機会に自分好みのお酒を探してみるのも。
お酒好きな友達へのお土産はどれにしようかな。
親切な地元ガイドさんと西条の町並み散策もできて、素敵なほろ酔い大人旅になったな。
また会いに行きます。
販売期間終了
全コース日帰りのプランとなりますが
宿泊施設や民泊もご希望によりご案内いたします♪
広島県安芸津町の赤土は、全国でも珍しいミネラルが豊富にある土で
栄養価の高い作物が収穫できる。
そんな安芸津町にある「有田園芸農場」で、じゃがいもの生産者さんと交流しながら、
瀬戸内海の見える最高のロケーションでじゃがいも堀り体験。
体験を通して気軽に食育も学ぶことができる。
お子さまと一緒に体験して、ご家族での思い出作りにもおすすめ。
普段スーパーで当たり前に目にするじゃがいも。
作る畑によって味も表面の艶も違うんだな。
安芸津のじゃがいもはどんな味かな。
年2回収穫できる安芸津のマル赤じゃがいも。
「あきつ美人」は、有田園芸農園のブランドです。
景色の良い畑の中を走るのも楽しい。
お弁当や、麺にじゃがいもが練りこまれたじゃがいもラーメン、ホクホクのコロッケも。
じゃがいもは、どんなものにも合う料理の万能選手です。
農家さんが愛情込めて育てた「あきつ美人」。
景色の良い畑でのじゃがいも堀り体験は思い出になったな。
また会いに行きます。
全コース日帰りのプランとなりますが
宿泊施設や民泊もご希望によりご案内いたします♪