loading
firstview
  1. 国内旅行・海外旅行するならイオントラベルモール
  2. 特集プラン一覧
  3. 国内特集
  4. みなかみユネスコエコパーク特集

利根川源流のまち、水と森林と人を育むユネスコエコパーク

わたしたちは、地域の最大の宝であり資源である自然や景観、水をはじめとするたくさんの森林の恵みを未来を担う子供たちにつないでいかなくてはなりません。

大切にまもられてきた自然環境に感謝しながら、自然と人間が共生する持続可能なまちづくりを行うため、水と森林を育み、それを「まもる・いかす・ひろめる」力を携えた「人」を育むユネスコエコパークをめざします。

利根川の最初の一滴を生み出す群馬県みなかみ町。

東京都心から1時間ちょっとで訪れることができる距離にもかかわらずここには日本を代表する貴重な自然が数多く残されています。
みなかみ町は、地域の大切な資源であり宝である豊かな自然と上手につきあいながらまちづくりを展開してきました。これまでの取組を継続、発展させ、人と自然が支え合い、ずっと続いていく地域となるために、2017年6月14日ユネスコエコパークへ登録となりました。

<みなかみ町全景>

みなかみユネスコエコパークは群馬県の最北端に位置するみなかみ町を中心として、隣接する新潟県魚沼市、南魚沼市、湯沢町の一部から構成されています。総面積は91,368ha、その90%以上が森林となっており、標高約300~2,000mの間に位置しています。

このエリアは、日本を代表する大河川である、流路延長322km(日本第2位)、流域面積16,840キロ㎡(日本第1位)の利根川最上流域に位置しており、日本の首都・東京を中心とした、人口・経済において世界最大規模である東京都市圏の約8割、3,000万人の生命とくらしを支える水の最初の一滴を生み出しています。

<大水上山(利根川水源)>

群馬県と新潟県の境界の山稜一帯は、太平洋側と日本海側の大気がぶつかり合う日本の脊梁山脈、すなわち中央分水嶺となっており、世界でも有数の豪雪地帯となっています。山岳地域では、冬期の大量の積雪の影響などにより、急峻な岩壁や露岩地に加え、雪食凹地、氾濫原、河岸段丘など特徴的な地形や、周氷河地形などの豪雪地特有の地形を形成しています。また、標高2,000mに満たない地域にもかかわらず氷河の痕跡も確認されています。

これらの特殊な地形・地質や、日本海側と太平洋側の気候条件の移行帯であることなどに起因し、多様で希少な動植物が育まれ、独特の生態系が見られるなどの特徴があります。

原生的な姿を残す奥利根のブナの森



世界自然遺産の白神山地と同様の植生を持つ原生的な日本海型ブナ林

谷川岳山頂から望む谷川連峰

~ 気象・地形・地質 ~

谷川連峰が属する越後山脈は日本の中央分水嶺の一部です。そのため、みなかみ町は、日本海側と太平洋側の気象条件の移行帯となっており、町の北部と南部では気温、降水量や積雪量、日照時間などに大きな違いがある四季に富んだ町となっています。

また、これらに起因して多様な地形地質が生み出され、北部では豪雪地帯特有の周氷河地形や、一ノ倉沢に代表される険しい岩壁などが見られるほか、谷川岳山頂で結晶片岩が見られるなどの特徴があります。

<一ノ倉沢>


                      ~ 水と温泉 ~

利根川の最初の一滴を生み出すみなかみ町は首都圏の水瓶と称され、大小7つのダムと13箇所の発電所が設置されています。蓄えられた水は、利水、治水、発電などに利用され、首都圏3,000万人の暮らしを支えています。近年は豊富な水を活かしたアウトドアスポーツも盛んです。

また、町内には90本を超える源泉から豊富な温泉がわき出ています。宿泊施設を伴う温泉地は18箇所にものぼり、「みなかみ18湯」と称され観光の中心となっています。
<みなかみ18湯>

~ 人と自然とのかかわり ~

みなかみ町に暮らす人々は、昔から山や川といった自然を相手に働きかけ、得られる恵みを上手に利用し、農業や林業などを営んできました。現在はそれに加え、自然散策やハイキングなどのレクリエーションや、エコツーリズムやアウトドアスポーツなどの観光産業にも自然が活かされ、働きかけの対象を変えつつ多様化しながら現在も人と自然の共生が連綿と続いています。

<環境学習>

                      ~ 動植物 ~


みなかみ町にはその特徴的な気象条件や地形地質により、多種多様で貴重な動植物が生息しています。植物では、谷川岳・至仏山固有種のホソバヒナウスユキソウや、世界自然遺産の白神山地と同様の植生を持つ原生的な日本海型ブナ林をはじめ、1500種類を超える植物が生育しています。また、イヌワシやクマタカなどの大型猛禽類などのアンブレラ種といわれる動物も生息しており、生物多様性が保全されている証となっています。

<源流域(赤谷の森)の空を舞うイヌワシのつがい>

~ 保全と活用 ~


群馬県と新潟県の県境山岳地域には、手つかずの自然や原生的な森林、変化に富んだ地形が広がっており、「上信越高原国立公園」や「利根川源流部・燧ヶ岳周辺森林生態系保護地域」に指定されるなど、様々な法令等により厳重に保護されています。また、みなかみ町は平成20年に「みなかみ・水・『環境力』宣言」を行い、水や森林を初めとする豊かな自然環境を「まもり、いかし、ひろめる」取組を推進しています。このすばらしい自然やこれまでの取組が認められ、ユネスコエコパークに登録されました。

<一ノ倉沢の大岩壁(日本三大岩壁)>

<みなかみエコパーク周辺おすすめ宿>

源泉湯の宿 千の谷

源泉湯の宿 千の谷

〒379-1404 
群馬県利根郡みなかみ町相俣248
チェックイン/15:00 チェックアウト/10:00

赤谷湖を眼下に控え、和の趣洋の機能美を配したくつろぎのリゾートホテルです。

源泉湯の宿 松乃井

源泉湯の宿 松乃井

〒379-1617 
群馬県利根郡みなかみ町湯原551

チェックイン/15:00 チェックアウト/10:00

2つの大浴場、3つの露天風呂、5つの貸切風呂をお楽しみいただけます。

みなかみホテルジュラク

みなかみホテルジュラク

〒379-1617 
群馬県利根郡みなかみ町湯原665
チェックイン/15:00 チェックアウト/10:00

JR水上駅から徒歩約10分でアクセス良好。『美人の湯』の水上温泉でごゆっくりおくつろぎください。

ホテル湯の陣

ホテル湯の陣

〒379-1728 
群馬県利根郡みなかみ町湯檜曾208

チェックイン/15:00  チェクインアウト/11:00

湯檜曽川のせせらぎに耳を傾けながら自慢の温泉をご堪能ください。


一覧に戻る